歯周病治療

  • TOP
  • 歯周病治療

Perio 歯を失う 原因第1位が歯周病

歯を失う原因第1位が歯周病

歯ぐきの腫れや出血で気づくことが多い歯周病は、悪化すると歯を支える顎の骨が溶け、膿が出たり口臭がひどくなったりする病気です。そしてそれを放置すると、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は初期に自覚症状がないまま進行してしまうという特徴があり、実に日本人の成人の8割がかかっていると言われています。さらに日本人が歯を失う第1位にも挙げられており、さまざまな全身疾患との関係も指摘されているため注意が必要です。

できるだけ早く適切な対処をとれるよう、「歯周病かも」と思う症状があれば、お早めに市川駅前の歯医者「あべ歯科クリニック」までご相談ください。

歯周病が全身に与える影響

歯周病菌は、全身にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。お口だけでなく全身の健康を守るためにも、歯周病治療はとても重要です。

  • 血栓による疾患

    歯周病菌が血管に入り込むと血栓がつくられやすく、心筋梗塞や脳梗塞、狭心症などを引き起こすリスクを高めるといわれています。

  • 肺炎

    誤嚥(ごえん:誤って飲み込むこと)により歯周病菌が肺に入り込めば、肺炎を引き起こします。

  • 糖尿病

    糖尿病とは深い関係性にあり、互いに発症を招いたり症状を悪化させたりすることもわかっています。

  • 早産・低体重児出産

    妊娠中にはホルモンバランスの変化などによって歯周病になりやすくなります。さらに歯周病菌は、早産・低体重児出産のリスクを高めると言われています。

当クリニックの歯周病治療の流れ

当クリニックの歯周病治療の流れ

当クリニックに歯周病治療を希望して来院される患者様は、すでにかなり進行しているケースが多く、治療にはある程度の期間が必要となります。多くの方が「治療は早く終わってほしい」と希望されることと思いますが、適切な治療を行うにはどうしても期間がかかることをご理解ください。

当クリニックでは歯周病治療にあたり、十分なご説明を行った上で治療を進めていきます。ご質問にはきちんとお答えしますので、わからないことがございましたら何でもおたずねください。

  • STEP1初診/緊急処置

    STEP1 初診/緊急処置

    問診票にご記入いただいた内容を元に、口頭での確認や補足質問などを行います。また強い痛みなどがある場合には、それを取り除くために緊急処置を実施します。

  • STEP2検査

    STEP2 検査

    次に、進行状況など現在の状態を詳細に把握するため、口腔内写真撮影や歯周ポケット計測、動揺度検査などを行います。

  • STEP3診断/治療計画の立案

    STEP3 診断/治療計画の立案

    検査結果を元に診断を行い、患者様に現在のお口の状態を丁寧にお伝えします。併せて一人ひとりに適した治療計画を立案し、ご説明します。

  • STEP4治療開始

    STEP4 治療開始

    治療計画にご納得されましたら、それに基づいて治療を進めていきます。治療は一般的に、以下のステップで行います。

    • 1. プラークコントロール
    • 2. バイオフィルムの除去
    • 3. プラークコントロールの確認
    • 4. リスクファクターの改善
    • 5. 再検査
    • 6. よりよいお口の環境を得るための治療
  • STEP5メンテナンス

    STEP5 メンテナンス

    治療を終えよい状態になったお口を維持するために定期的にメンテナンスを行います。再発を予防し進行を食い止め、大切な歯を守っていけるよう定期検診にお越しください。

歯周外科にも対応しています

歯周外科にも対応しています

歯周病が中等度から重度に進行し基本治療での改善が難しいケースでは、外科治療を行います。当クリニックでは歯周外科治療にも対応しており、おもに以下の3つの方法を用いています。

FOP(Flap Operation:歯肉剥離掻爬術)

FOP(Flap Operation:歯肉剥離掻爬術)

別名「フラップ手術」と呼ばれる治療です。まず局所麻酔を施した上で、歯肉を切開してめくり上げ歯根や顎の骨を露出させます。そして、そこにこびりついたプラーク(歯垢)や歯石、感染した歯肉組織を除去。最後に歯肉を戻して縫合します。

FGG(Free Gingival Graft:遊離歯肉移植術)

FGG(Free Gingival Graft:遊離歯肉移植術)

歯周病が進行すると、歯肉が下がり歯根が露出します。そのような場所に患者様ご自身のほかの部分の歯肉を移植する手術がFGGです。

まず、上顎の口蓋(こうがい)から切り取った歯肉を必要な部分に移して縫合。固定するのを待って、1~2週間後に抜糸します。上皮組織と結合組織の2層の組織を移植する比較的簡単な手術ですが、上皮ごと使用するため周囲の歯肉と色の違いが生じる場合もあります。

CTG(Connective Tissue Graft:結合組織移植術)

CTG(Connective Tissue Graft:結合組織移植術)

FGGと同じく、歯ぐきが下がるなどして歯肉が不足している場所に、ほかの部分の組織を移植する手術です。CTGでは、結合組織のみを移植します。

上皮組織の内側にある結合組織を上顎の口蓋から切り取り、歯肉が不足している部分の上皮組織と骨膜の間に移植。その上にもともとあった上皮組織を被せるため、FGGのように見た目の違和感が生じません。

リグロス(歯周組織再生療法)

リグロス(歯周組織再生療法)

リグロスには細胞を増やす成長因子が成分として入っています。この成長因子により歯周病の進行で破壊された歯周組織の再生を促す治療法です。

フラップ手術で、プラークなどを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促進します。

定期的なメンテナンスが大切です

定期的なメンテナンスが大切です

歯周病治療によって症状が改善されたら、よい状態を維持するために定期的なメンテナンスを行います。適切にプラークコントロールを実施することで、膜状のバイオフィルムが形成されるのを防ぎます。

プラークコントロールの基本は、患者様がご自宅で行う毎日のブラッシングですが、それに加えて歯科医院での定期的なメンテナンスも欠かせません。歯周病は再発しやすい病気ですので、ご自宅でのセルフケアと併せて歯科医院でのプロケアを継続し、歯周病の再発を防いでいきましょう。